いわて岩泉の食財を味わう会 in銀座カンセイ

6回目となりました銀座カンセイ 坂田シェフとのコラボイベント。今回は台風10号で甚大な被害がありました岩泉に心を寄せ、チャリティ的な要素を含んでの開催となりました。


ちょうど昨年の23日も坂田シェフとのコラボレーション。テーマはやはり岩泉の食財。

お互い忘れていたので「びっくりしたねー」と、笑。FBなどの記録は大事ですね。


安家地大根、短角牛、在来のすたれ小豆、その他、岩泉の道の駅内産直で取り揃えられるものを使ってのお料理。合間にいわてや岩泉、そして安家の風景や生産者さんのこと、地域に伝わる食文化等をお伝えしました。「伝える」ことで、地域との橋渡しができれば、と思いながらお話しました。


ご参加の皆様は岩手との縁がある方が何人もいらっしゃり、思いのほか「岩手のいいところ、美味しいもの」で会話が弾みました。自分の力は小さくても、こういうご縁が重なって広がっていくのだと実感しました。


坂田シェフのお料理は、いつもながらの美味しさ。岩手の中山間地の在来作物や希少種が滋味深いフレンチとなりました。食材の組み合わせや栄養的な観点から見ると、「カラダを温めつつデトックス」です♪

自分達も大変だろうに選りすぐりの食財を調達してくださった産地スタッフの方々や生産者の皆様に感謝の意味を込めて、お料理写真をシェアします。


【いわて岩泉の食財を味わう会 in 銀座カンセイ】

◆宮古産秋鮭のマリネサラダ仕立て 安家地大根おろし添え

◆短角牛のタルタルスープ仕立て 安家地大根添え

◆菊芋と南部福来豚の自家製ベーコン ビーツのソースで

◆短角牛のサーロインステーキ 岩泉産マッシュポテト添え

◆岩泉産林檎ジャム すたれ小豆バニラ風味などのデザート

◆お水は、もちろん龍泉洞の水

0コメント

  • 1000 / 1000

売り方・食べ方・人づくりで地域を活性

ブランドストーリー 代表 大平恭子 (フードコンサルタント) 畑から始まる地域振興、人にとっては健康で豊かなライフスタイルを作るために、地域の食資源を活用した商品やウェルネス・メニューの開発、6次産業化や食事業者のブランディング支援、起業者向けスタートアップ支援、講演活動を行っています。 野菜ソムリエ上級プロ、アスリートフードマイスター、NLP協会認定プロ・コーチ